top of page

第5回:ROI(ROAS)を最大化するメディアアロケーション戦略

  • 執筆者の写真: マーケティング事業 統括 I
    マーケティング事業 統括 I
  • 4月7日
  • 読了時間: 13分

~投資対効果を見極める~

はじめに

前回(第4回)の記事では、KPIモニタリングとダッシュボード構築について詳しく解説しました。デジタルマーケティングで成果を上げるうえで、適切な指標を日次/週次/月次などのタイミングでチェックし、経営層と実務担当者が共通の認識を持って改善施策を回すことの重要性を学びました。

しかし、どれだけKPIをモニタリングしていても、そもそもの広告予算の配分(メディアアロケーション)が間違っていたり、ROI(ROAS)の考え方が曖昧だったりすると、いくら日々改善を続けても投資対効果は上がりにくいものです。ビジネス目標に対して「どのメディアにどの程度の広告費を投下し、どのようにクリエイティブやLPを最適化するか」を戦略的に考える必要があります。


本稿では、そんな投資対効果(ROI / ROAS)を最大化するためのメディアアロケーション戦略を中心に解説していきます。

  • ROIとROASの基本

  • クリエイティブやLP最適化がROASに与える影響

  • メディア特性を踏まえた予算配分のシミュレーション

  • 実運用で注意すべきポイント

デジタル広告予算は決して無尽蔵ではありません。限られたリソースの中で、どのように投資対効果を高めるか――経営層からも非常に注目度の高いテーマです。ぜひ最後までお読みいただき、自社の広告戦略に役立ててください。


第1章:ROIとROASの違いを改めて理解する

1-1. ROI (Return On Investment) とは

ROIは「投資に対するリターン」を示す指標で、

ROI=(利益÷投資額)×100(%) で算出されます。利益には、広告費以外のコスト(人件費や物流費など)を含めて捉えるのが一般的。つまり経営視点では、広告費だけでなく、商品原価や固定費も含めた純利益ベースでどれだけ稼げたかを測る指標といえます。

  • :広告費に100万円、その他コストを200万円かけ、最終的に利益(売上−総コスト)が50万円だった場合、ROIは50万円 / 300万円 = 16.7%となる。

  • 経営層がマーケティング施策を評価する際にはROIを重視するケースが多い。


1-2. ROAS (Return On Ad Spend) とは

一方、ROASは広告費に対する売上(または利益)の割合を示す指標です。広告運用担当者の現場でよく用いられます。

ROAS=(広告経由の売上÷広告費)×100(%)

※利益ベースのROASを用いる企業もありますが、一般的には売上ベースでの算出が多い。

  • :広告費100万円で、広告経由の売上が300万円なら、ROASは300%となる。

  • ROAS=300%ということは、投下広告費の3倍の売上を得たことを意味する。


ROIとROASの違いを簡単にまとめると、ROIは「全コストを含めた純利益」を意識する指標、ROASは「広告費に対してどれだけ売上を上げられたか」を意識する指標、と言えます。広告運用の現場ではROASの方が分かりやすいため多用され、経営視点ではROIの方が本質的かもしれません。


第2章:メディアアロケーションの基本原則

2-1. 売上と利益の関係を踏まえる

広告費を最適に配分するには、まず商品・サービスの粗利率やLTVなどを正しく把握しておく必要があります。

  • 粗利率が高い商材:多少CPAが高くてもROIがプラスになりやすい。広告費を多めに投下してもペイする場合がある。

  • 粗利率が低い商材:CPAが少し高騰するだけで赤字に陥る可能性が高い。

  • サブスク型やリピート購入型:単発での売上よりもLTV(顧客生涯価値)で判断する方が適切。初回取得コスト(CPA)が高めでも、リピートで回収できれば結果としてROIがプラスになることがある。

2-2. メディア毎の特徴を捉える

広告予算を配分する際、各メディアの特徴や得意分野を理解することが大切です。

  1. リスティング広告(Google検索広告など)

    • 検索意図が明確なユーザーを取り込めるため、CVRが高い傾向。

    • キーワードごとに入札単価が変動し、競合が多いキーワードだとCPCが高騰しやすい。

  2. ディスプレイ広告・リターゲティング広告

    • 潜在層へアプローチしつつ、サイト訪問者を追跡して再度コンバージョンを狙う。

    • リターゲティングはROASが高くなりやすいが、母数が限定的。

  3. SNS広告(Facebook, Instagram, Twitter, TikTokなど)

    • 年齢や興味関心など細かいターゲティングが可能。

    • エンゲージメントやブランディングにも寄与しやすいが、直接CVを取る場合はクリエイティブやLP設計が鍵。

  4. 動画広告(YouTubeなど)

    • 視覚的インパクトが強く、ブランド認知向上に適している。

    • CV狙いの場合、レシピ動画など長めのコンテンツが効果的な場合もある。

  5. ネイティブ広告(記事広告、コンテンツ型広告など)

    • ユーザーが記事を読む流れの中で自然に宣伝。ターゲットの興味関心に合わせやすい。

    • CVRは低めだが、認知拡大や潜在層の掘り起こしに有効。

これらメディアをどう組み合わせるかがメディアアロケーション戦略の骨格となります。

2-3. フォーミュラとしての考え方

よくあるROIやROASの計算式は、予算配分(x円)→期待CV数→期待売上→最終的なROIといった形で逆算するアプローチです。

  • 例:

    1. リスティング広告に50万円投下 → 目標CPAは5,000円 → 100CV獲得を想定

    2. 100CVからLTV(顧客生涯価値)が平均2万円 → 売上2,000,000円 → 粗利率50% → 粗利100万円

    3. 広告費50万円に対し粗利100万円 → ROIは200%

すべてのメディアについて同様の計算を行い、最もROIが高い(もしくはROASが高い)ところに予算を配分するのが基本的な考え方です。ただし、認知拡大や潜在層育成といった中長期視点での施策(ROIが一時的に低くなる)をどう組み込むかも戦略上重要であり、一概に「数字の高いところだけ」に予算を突っ込めばいいというわけではありません。


第3章:クリエイティブやLP最適化がROASに与える影響

いくら予算を最適配分しても、クリエイティブの質やランディングページ(LP)の転換率が低ければ成果に結びつきません。実務では、以下のような改善施策がROAS向上に大きく寄与します。

3-1. クリエイティブテスト(ABテスト)

  • 広告バナーやテキストの複数パターンを作り、クリック率(CTR)とコンバージョン率(CVR)を比較。

  • シンプルなコピー、メリットを強調したコピー、価格訴求、ストーリーテリングなど様々なアプローチを試してみる。

  • イメージ写真やカラーリングを変えるだけでも成果が大きく変わる場合もある。

3-2. ランディングページ(LP)の最適化

  • ファーストビュー:キャッチコピーや画像がユーザーの興味を引くか、スクロールする意欲を高めるか。

  • 入力フォームの長さやレイアウト:BtoCなら最小限の項目、BtoBなら会社名や役職などを入れる代わりに専門的な信用を与えるコンテンツ。

  • セキュリティ表示や口コミ、導入事例:ユーザーが安心して行動できるような設計。

  • CTA(Call to Action):ボタンの位置や文言、「今すぐ資料請求」「無料で試す」などユーザーにとって魅力的な文言か。

LPのCVRが改善すれば、同じ広告費でより多くのCVを獲得でき、ROASが向上します。逆にLPが弱いと、どれだけメディアを最適配分しても成果は伸び悩むでしょう。

3-3. ペルソナに合わせた訴求

ROASは「(売上 or CV数)/広告費」なので、広告やLPが正しくターゲットに刺さっているかが鍵となります。ペルソナを明確にし、その欲求や課題に向けた訴求を行うと、クリック~CVRが高まります。

  • BtoBの場合

    • 具体的な導入メリット(費用削減、作業時間短縮など)を数字で示す。

    • ホワイトペーパーやケーススタディを軸にリードを獲得。

  • BtoCの場合

    • 感情的価値(楽しさ、ブランド、ファッション性)を演出するクリエイティブが効果的な場合が多い。

    • ユーザーレビューやお客様の声を使い、信頼感を高める。


第4章:メディアごとの特性を踏まえた配分シミュレーション

ここでは、いくつかの主要メディアを例に、どのように配分を考えればよいかの大まかなシミュレーションを示します。実際には、過去の運用実績やCPA、CVRなどのデータを参考に、具体的な予算を割り振ることになります。

4-1. リスティング広告(検索広告)

  • 強み:ユーザーが能動的に検索しているため、CVRが比較的高い。

  • 弱み:キーワードの競合度が高い場合、CPCが高騰し、ROASを下げる要因に。

  • 配分アドバイス

    1. まず主要商材やブランド名など、CVRが高い“指名検索”キーワードを確実に押さえる。

    2. 競合が多く単価の高いキーワードは、CPAとCVRを見て、投資限界ラインを決める。

4-2. ディスプレイ広告・リターゲティング広告

  • 強み:潜在層へのリーチやブランディング、サイト訪問者への再アプローチ。

  • 弱み:ユーザーの購買意欲が検索広告ほど明確ではなく、CVRが低くなりがち。

  • 配分アドバイス

    1. リターゲティング広告には一定以上の予算を割き、リードナーチャリングやカート離脱者の再獲得を狙う。

    2. 潜在層への認知拡大用にディスプレイを活用するときは、KPIを認知指標(インプレッション、リーチ)と設定し、補助的に見る。

4-3. SNS広告(Facebook, Instagram, Twitter, TikTokなど)

  • 強み:デモグラフィックや興味関心など、ターゲット精度が高い。バイラルの可能性も。

  • 弱み:コンバージョン重視の施策では、クリエイティブやLP設計が非常に重要。費用対効果が合わない場合もある。

  • 配分アドバイス

    1. BtoCのEC系は、商品画像や動画での訴求が映えればROASを上げやすい。

    2. リード獲得型のBtoBや高額商材では、ストーリー仕立てのコンテンツやWebセミナー誘導などを試すと効果的。

4-4. 動画広告(YouTubeなど)

  • 強み:視覚と聴覚を使いインパクトを与えられる。ブランドイメージ醸成に強い。

  • 弱み:ユーザーが動線の途中で広告をスキップする可能性が高く、直接的なCVRは低め。

  • 配分アドバイス

    1. 新商品の認知拡大やブランド訴求でROAS以外の指標を重視。

    2. リターゲティングと組み合わせると、動画視聴者をサイトへ誘導しやすくなる。

4-5. ネイティブ広告

  • 強み:自然にコンテンツ文脈に溶け込み、ユーザーの抵抗感を減らす。

  • 弱み:クリック後にCVRを高めるには記事LPなど工夫が必要。

  • 配分アドバイス

    1. 記事型広告でストーリーテリングを行い、ブランディング兼リード獲得を狙う。

    2. 評価指標はCTRよりも記事のエンゲージメントやCVRにフォーカス。


第5章:配分シミュレーションの実例

ここでは、仮想のケーススタディとして、配分シミュレーションの一例を示します。

ケース:ECサイトで月間1,000万円の売上を目指す

  • 前提

    • 商品の平均単価 5,000円

    • 粗利率 50%

    • 平均CVR 2%(サイト全体)

    • 予想CPAは4,000円~5,000円を目標

    • 広告予算は月150万円

ステップ1:目標CV数、売上、粗利を計算

  • 月1,000万円の売上を達成したい → 単価5,000円 → 2,000件の購入が必要

  • 広告予算150万円 → 仮に平均CPA4,000円で運用できれば、375 CVが広告経由で獲得可能

    • しかし2,000件の購入全てを広告に依存する必要はない(SEOやSNSオーガニック流入も含む)

ステップ2:メディア別のROAS試算

  • リスティング広告

    • 予算60万円 → 1クリック200円 → 3,000クリック → CVR2.5%ならCV75件 → 売上37.5万円 → ROAS 62.5% (= 37.5/60)

    • ただしCVRアップの工夫で実際ROASを上げられる可能性がある

  • リターゲティング広告

    • 予算30万円 → CVR3.5%見込 → CPA3,000円程度 → CV100件 → 売上50万円 → ROAS 166.7%

  • SNS広告(Instagram中心)

    • 予算30万円 → クリック単価100円 → 3,000クリック → CVR2% → CV60件 → 売上30万円 → ROAS 100%

  • ディスプレイ広告(認知重視)

    • 予算30万円 → クリック率0.5% → CPC80円 → CVR1% → CPA8,000円とかなり高め想定 → CV37件 → 売上18.5万円 → ROAS 61.7%

この試算だけ見ると、リターゲティング広告が高いROASを示し、ディスプレイ広告が低い結果になる。だが、ディスプレイ広告は認知拡大という長期メリットもあるため、短期のROASだけで全額カットは危険という判断が必要かもしれません。最終的な配分は、上記のような試算をベースに、経営方針(認知優先か売上優先か)、新規顧客育成の必要性、ブランド戦略などを加味し決定されます。


第6章:メディアアロケーション戦略を最適化する仕組み

6-1. 毎週/毎月の見直しプロセス

メディアの特性や競合状況は日々変わります。CPAが安定していたキャンペーンが突然高騰することもありますし、新しいSNSプラットフォームが台頭することもあるため、固定的な配分に固執せず、定期的に見直すプロセスが必要です。

  • 週次運用会議:主要KPI(CV数、CPA、ROAS)を見て広告ごとの調整を実施。

  • 月次戦略会議:事業全体の売上・利益と照らし合わせながら、より大幅な予算再配分を検討。

  • 四半期/半期レビュー:新メディアの採用、クリエイティブ刷新、認知拡大施策の評価など、中長期視点で方向性を見直す。

6-2. ダッシュボードやBIツールで自動化

前回(第4回)で述べたように、ダッシュボードを作り自動でKPIやROASを可視化することで、運用担当者が施策を素早く調整できます。

  • ROI/ROASをリアルタイムに近い形で監視し、閾値を下回った場合に通知するアラート設定も有効。

  • BIツールと広告APIを連携し、日々のデータ更新を自動化しておけば、手動レポート作成の手間が省ける。

6-3. 代理店や外部パートナーとの連携

メディアアロケーションを最適化するには、代理店の専門知識クリエイティブ制作会社のノウハウを活用することが少なくありません。

  • 指標のすり合わせ:代理店が重視するCTRやCVRなどの運用指標と、社内のLTVや粗利益など経営指標を連動させる。

  • 目標ROASやROIを事前に合意し、達成度合いに応じてコミッションを変動する成果報酬型も一案。

  • クリエイティブ更新サイクル:実績を見て定期的にABテストを行い、勝ちパターンを増やしていく。


第7章:トラブルや落とし穴を回避するために

7-1. 長期的なブランディング施策の評価

メディアアロケーションを“短期のROAS”に偏らせすぎると、認知施策ブランド構築にお金をかけにくくなるという弊害もあります。長期的に見れば、ブランディングで得た信頼が売上やコンバージョンにつながるケースも多いため、短期ROIと長期投資のバランスを考慮しましょう。

7-2. 社内調整や経営陣との意識ギャップ

経営陣は「ROASが200%以上を目指せる」と思い込んでいるが、現場感では「現時点では100%がギリギリ」と感じているようなギャップもよく見られます。

  • 初期のキャンペーンはROI/ROASが低めでもデータ収集期間として許容する

  • 経営会議で中間報告を行い、数値のリアルを共有

  • 大幅な目標が課せられた場合、クリエイティブ刷新やLP改善など、追加のリソース投入を要望

7-3. メディア運用者の属人化

特定メディアの運用ノウハウが一人の担当に偏っていると、その担当が異動・退職した際にノウハウが消失してしまうリスクが高い。

  • チームでの情報共有:週次レポートを全員で見ながら議論し、運用担当者が変わっても対応可能な環境を構築。

  • 運用マニュアルやタグの管理表を作り、誰でもメディアアロケーションの根拠を追えるようにする。


第8章:まとめと次回予告

8-1. まとめ

今回のテーマは、「ROI(ROAS)を最大化するメディアアロケーション戦略」でした。デジタルマーケティングにおいて、どのメディアにどれくらい予算を振り分けるかは、成果に直結する重要な意思決定です。以下のポイントを押さえておけば、より効果的な投資が可能となるでしょう。

  1. ROIとROASの違いを理解する

    • ROIは全コストを含む経営視点、ROASは広告費に対する売上(または利益)という運用視点。

  2. メディア特性と商品粗利を考慮し、投下可能なCPAを算出

    • 粗利率やLTVが高いなら多少のCPA増を許容できる場合も。

  3. クリエイティブやLPの最適化がROAS向上のカギ

    • 配分だけでなく、ABテストやUX改善でCVRを高める。

  4. 認知施策や長期投資をどう評価するか

    • 短期ROASだけで切り捨てるのではなく、ブランド構築や潜在層育成の視点を持つ。

  5. 定期的な見直し・自動化で常に最適化

    • 週次や月次で結果を検証し、配分を柔軟に調整。ダッシュボードにより迅速化を図る。

8-2. 次回(第6回)の予告

次回(第6回)は、「【B2B編】ビジネスモデル別・広告メディア選定とKPI設定&ターゲティング実践」をテーマに、BtoB向けの広告戦略にフォーカスして解説していきます。リード獲得を主目的とするBtoB企業では、LinkedIn広告やホワイトペーパー活用など独特の手法やポイントがあります。リード獲得に特化したフォームCVR改善やMAツール連携のノウハウもお届けする予定ですので、ぜひご期待ください。


おわりに

投資対効果(ROI/ROAS)を最大化するメディアアロケーションは、経営者やマーケティング担当にとって常に関心が高いテーマです。デジタル広告のプラットフォームが多様化する中で、ひとつのメディアに固執するのではなく、複数メディアを試しながらデータに基づいて最適解を探すアプローチが求められます。


しかし、単に「どこにお金を配分するか」だけでなく、クリエイティブやLPの質、ターゲティングの正確性など細部の最適化が、最終的なROI/ROASを大きく左右することを忘れてはなりません。メディア選定とクリエイティブ最適化は表裏一体です。本連載を通じて、デジタルマーケティング施策を総合的に見直し、高い投資対効果を実現するヒントをお届けできれば幸いです。

では次回、B2B向け広告とKPI設定に焦点を当てて、より具体的なターゲティングやMA活用の話を掘り下げます。引き続きお楽しみに。

最新記事

すべて表示
第10回:マーケティング組織のインハウス化

~内製化を進めるメリットと進め方~ はじめに これまでの連載では、デジタルマーケティングの全体像やKPI設定、計測環境の整備、メディアアロケーション、代理店の選び方など、多角的にノウハウを共有してきました。最終回となる本記事では、 マーケティング組織のインハウス化...

 
 
 
第9回:代理店の選び方

~大手・中堅・専門性の高い代理店のメリットとデメリット~ はじめに これまでの連載では、デジタルマーケティングの全体像から始まり、ビジネス目標のKPI設定やデータ計測基盤の整備、メディアアロケーションなど、内製で取り組む際のポイントを中心に解説してきました。しかし、実際の運...

 
 
 

Comments


Access

Contact

お気軽にお問い合わせください

ミックスナッツ株式会社

〒107-0062 東京都港区南青山3-8-40 青山センタービル2F

info@mixednuts-inc.com

Copyright © 2021-2025 mixednuts, Inc. All Rights Reserved.

bottom of page